コードの構成音についての続き
前回に続きギターコードについて書いていきたいと思います。
※文章のみで、わかりづらくすいません(汗)今後は画像などで説明できるように準備をしておきます。
目次
コードの構成音の前に
コードの構成音の前に、ギターの音をドレミなどで書くと、
C D E F G A B
ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ
このようになります。
他の楽器では当たり前の事なのですが、ギターはこれを覚えなくても曲は弾けるし、アドリブが出来る!というのが良いところだと思っています。
ワタシの場合は、ギターを始めてすぐにアドリブをやるハメになってしまい、ペンタトニックの簡単なポジションで演奏していました。
ギターのテクニックや、アドリブ、曲のコピーやアレンジなどは、ドレミなどは覚えなくてもギターは弾けるのですが、ある一定のレベルになった時の壁になるのが、構成音などになります。
構成音の例
前回は、コードCの場合の構成音(ドミソ・CEG)をお伝えしましたが、今回は多少色々な例を書いてみます。
コードFの構成音
F A C = ファ ラ ド
コードGの構成音
G B D = ソ シ レ
コードAmの構成音
A C E = ラ ド ミ
このような感じになります。
なぜこのようになるのか?
次は度数のお話をしますね。
コードの度数
コードは、
1度(ルート音) 3度 5度 この3つの音が重なった時にコードになります。
3つ以上の音が重なった時、3和音などと言ったりもしますね。
※6弦と5弦など、弦を2本押さえたパワーコードというのは、厳密にはコードではありません。
※パワーコードの場合は、1度と5度のみのため。
特に3度の音が重要で、この音がメジャーかマイナーかを分ける音になります。
コードC(メジャー)の場合は、
C E G = ド ミ ソ
コードCm(マイナー)の場合は、
C E♭ G = ド ミ♭ ソ
気づいた方もいると思いますが、パワーコードの場合は3度の音がないのでメジャーでもマイナーでも使う事ができます。
終わりに
コードがどのように出来ているかを知っていると、ダイアトニックコードやダイアトニックスケールを理解するのが早くなりますよ!
次回は4和音の場合を書ければと思います。