BLOG

音楽教室から
伝えたいこと

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフブログ
  4. 好きなベーシスト1
ベースレッスン内容

好きなベーシスト1

こんにちは!ベース教室を運営している私が、特に憧れるベーシストの一人が マーカス・ミラー(Marcus Miller) です。彼の名前を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、実際にどのようなプレイスタイルや魅力があるのかはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、マーカス・ミラーというベーシストの凄さ、そして彼から学べるポイントについてお話しします。これを読んで、少しでも彼の音楽に興味を持ってもらえたら嬉しいです!


目次

マーカス・ミラーとは?

マーカス・ミラーは、アメリカのジャズ・フュージョン界を代表するベーシストであり、プロデューサー、作曲家としても活躍しています。彼のキャリアは非常に多彩で、 マイルス・デイビス をはじめとする多くの著名アーティストと共演してきました。

特に彼の演奏で注目されるのが、独特のスラップ奏法です。スラップベースというと、派手なテクニックに感じるかもしれませんが、彼の場合はスラップをメロディアスに使い、楽曲のグルーヴを生み出す点が他のベーシストと一線を画しています。


マーカス・ミラーの魅力

1. スラップ奏法の神髄

マーカス・ミラーは「スラップベースの神様」とも言われるほど、スラップ奏法の達人です。彼のスラップは単なるリズムパートにとどまらず、メロディラインやコード進行をも豊かに表現します。例えば、彼の代表曲「Run for Cover」や「Power」は、スラップの可能性を極限まで引き出した名曲です。

2. 多彩な音楽性

ジャズ、フュージョン、ファンク、ソウル、さらにはポップスに至るまで、幅広いジャンルで活躍しているのも彼の特徴です。一つのジャンルにとらわれない柔軟なスタイルは、私たちベーシストにとって大きな学びとなります。

3. グルーヴのマスター

マーカス・ミラーの演奏からは、ただの音ではなく「体が自然と動き出すような」グルーヴを感じられます。彼のベースラインは、シンプルな中にも深い意味が込められており、バンド全体を引き締める役割を果たしています。

4. シグネチャーモデルのベース

マーカス・ミラーは、フェンダーのジャズベースをベースにしたシグネチャーモデルを愛用しています。このベースは、彼の演奏スタイルに合わせた細かな調整が施されており、多くのベーシストにとって憧れのモデルです。


ベース教室での活用ポイント

マーカス・ミラーの演奏には、ベースを学ぶ上で役立つポイントがたくさん詰まっています。以下は、彼のスタイルから学べる点です:

1. スラップの基礎を学ぶ

マーカス・ミラーのスラップは「親指で弦を叩く」「指で弦を引っ張る」という基本テクニックの集合体です。初心者の方にもわかりやすく指導できるよう、彼のプレイを参考にすることができます。

2. リズム感を鍛える

彼の楽曲には、細かいリズムパターンやシンコペーションが多用されています。これを練習することで、ベーシストとしてのリズム感を大きく向上させることが可能です。

3. 音楽全体を聴く耳を育てる

マーカス・ミラーのベースラインは他の楽器とのバランスが絶妙です。生徒さんにも、単なるテクニック練習だけでなく、バンド全体の音を意識するよう指導する際に彼の演奏が参考になります。


初心者にもおすすめの楽曲

マーカス・ミラーの楽曲は難易度が高いものが多いですが、初心者にも取り組みやすい曲もいくつかあります。

  • 「Run for Cover」
    スラップ奏法の基本を学ぶのに最適。スピードは速いですが、フレーズ自体はシンプルです。
  • 「Tutu」(マイルス・デイビス)
    ベースラインが印象的で、スムーズなグルーヴ感を体感できます。

まとめ

マーカス・ミラーは、テクニック、音楽性、そして独特の存在感で世界中のベーシストを魅了するアーティストです。彼の音楽を聴くことはもちろん、その演奏スタイルを取り入れることで、ベースの楽しさをより深く知ることができます。

私たちの教室では、初心者から上級者まで、マーカス・ミラーのようなベーシストを目指すためのレッスンを提供しています。ぜひ一緒に、彼のような素晴らしいグルーヴを奏でる喜びを体験してみませんか?

興味のある方はお気軽にお問い合わせください!

関連記事